Undevelopped Negatives

未現像の雑感を慎ましく綴ります。

 
 
 

チャットツールの功罪

チャットツールの普及がもたらしたもの

コロナ禍の副産物の一つとしてよく触れられる働き方の変化。その潮流も徐々にオフィス回帰に向かっているようですが、そうなっても変化していない部分もあります。チャットツールの活用です。一度チャットツールのスピード感に順応してしまうとメールでのコミュニケーションにはもどかしさを感じてしまい、オフィスにいてもリモート環境であってもチャットツールをフル活用し続けている事業者が多いのではないかと思います。

簡易な意思結集・意思決定についてチャットツールほど便利なものはなく、簡単なリアクションで情報集約が可能です。アクセス権限の調整による情報の管理も比較的容易です。組織内の情報伝達のスピード・透明性向上にも大きく貢献しています。様々なアプリケーションとの連動性が高く、連動精度やその柔軟性が外部ツール導入時の重要な判断基準になっています。

マイナス方向の影響としては何があるでしょうか。発言後の訂正・取消が容易なため一定の信頼関係を前提とするコミュニケーションでなければ最大限その利便性を活用できないという側面はあるかもしれません。また、即時レスポンスが利用者共通の期待となっているため、チャットツールへの苦手意識がある方にとってはつらい環境かもしれません(チャットツール利用時の社内マナー・ガイドラインのようなものも各社工夫されているようです)。

個人的な変化としてはコミュニケーション速度が上がった反面、やはりリアクションへの期待値がかなり上がっているように感じます。最近の例ですと、「〇〇の件でご相談です、詳細はスレッド内で…」と書かれたスレッドで小一時間詳細の記載がないとそわそわしてしまう自分に気づきました。うまく順応したとほめるべきなのか、もっとゆとりを持つべきと戒めるべきか、悩ましいところです。

othersGo Fujii